記事を書こうと思っても、まとまった時間がないとなかなか書けません。ノートPCを常に持ち運んでいれば合間の時間にでも書けるのですが、仕事柄、私物のPCを常に持ち運べません。スマホは常に持ち歩いているのですが、ソフトウェアキーボードでは長文を書く気になれません。 ふと、スマホにつながるコンパクトなキーボードなら常に持ち歩い …
続きを読む≫カテゴリーアーカイブ: 小話
献血は我々の世代の特権!?
こんな報道がありました。 iPSで血小板量産…京大発ベンチャーが2020年の製品化目指す https://t.co/Z7EIlhEB6H — risaiku リサイク (@risaiku_net) 2017年8月7日 iPS細胞から血小板を量産することに成功したようです。 すばらしい! 私は趣味でふらっと献 …
続きを読む≫ThinkPad トラックポイント・キーボード(USBタイプ)のケーブルを左右に逃がす場合にそれぞれ買うもの
ThinkPad トラックポイント・キーボードのUSBタイプを使用しているのですが、USBケーブルが真後ろに伸びており、後ろ側の場所を取ります。それに、ケーブルがペンなどに乗っかるとコネクタ部分が壊れそうでちょっと嫌な感じです。 この写真のように、ケーブルを左側へ逃したい場合に買うものは、これです。 右側へ逃したい場合 …
続きを読む≫ずっと気になっていた、Thunderbirdで改行した際の行間の謎が解けた話
謎の空行の正体を追え! 私はPCでのメール送信にThunderbirdを使用しています。 いつの日からか、メール本文で改行を一つ入れると、謎の空行ができるようになりました。 この空行の正体を追ってみたいと思います。 追うと言ってもそんな難しい話ではなく、単にデフォルトで『段落<P>』が選択されているためであ …
続きを読む≫『この世界の片隅に』を見て、読んで考えたこと色々
映画『この世界の片隅に』が2016年 第90回キネマ旬報ベスト・テンで一位を獲得しました。また、監督賞もこの作品の監督を務めた片渕須直さんが受賞されました。おめでとうございます! 私も公開されてすぐにシネコンで見たのですが、客の入りがイマイチでどうなる事かと思いました。しかし口コミで良さが広まって公開されて70日近く経 …
続きを読む≫ピザハットのグリーンチリソースの代わりを探せ
以前、オフィスでピザハットの宅配を頼んでスタッフと一緒に食べました。 その時にスタッフの一人が「このソースがめちゃくちゃ美味い。でもピザハット以外では売っていない。」と言うのです。 私は辛いものが好きですが、普段、ピザの宅配を利用しないのでこのソースの存在を知りませんでした。食べてみると確かにおいしい。暫く経って調べて …
続きを読む≫”ステッカーのマグネット化”のススメ
突然ですが、持て余したステッカーをお持ちではないですか? 素敵な絵柄のステッカーをもらった時って、けっこう困っちゃいます。 後で剥がさないといけない場所や、遠からぬ将来に破棄する事になる場所(パソコンなど)に貼るわけにはいきません。 そんな事を考えて持て余していると、いつの間にか行方不明になっちゃったりします。 最近、 …
続きを読む≫ADSLモデムが故障したので交換した話
この間、モデムが故障してしまいインターネットに接続できなくなりました。 モデムはレンタルしているものなので、NTTに連絡して交換してもらい無事直ったのでその流れの話です。 ちなみに実家は未だに光回線が届いていないためADSLです。 4Gも届かないのです。実家に帰るとネットサーフィンやオンラインゲームがはかどりません。 …
続きを読む≫ThinkPad ミニ・ドック プラス シリーズ3を購入するためにamazon.comを利用してみた
前回の記事で、ThinkPad ミニ・ドック プラス シリーズ3について書きました。今回は、それをamazon.comで購入した件について記事にします。 ThinkPad ミニ・ドック プラス シリーズ3を購入するにあたり、まずは日本のamazon.co.jpをチェックします。 28,092円、高いです。 次に、アメリ …
続きを読む≫オフィスのディスプレイを並べてみた
いくつかの激しい台風が過ぎて 急に涼しく秋らしい空気になってきました。 過ごしやすい気温になると 仕事も捗りますね! さて 我々の仕事ではディスプレイは必需品です。 日々使う道具の一つ。否、相棒の一人です!(言い過ぎかもしれませんが) という訳で、ディスプレイには ちょっとした拘りを持っている人も多いのではないでしょう …
続きを読む≫人工知能がもたらすリスクと世界の終わりを妄想してみる
人工知能ブームの昨今、みなさんお元気ですか。 シンギュラリティ(技術的特異点)という考え方があります。これは、人工知能が人間の能力を超えることで甚大な影響がもたらされ、人間の生活が後戻りできないほどに変容してしまうという未来予測のことを言います。 テクノロジーの進歩には正の側面と負の側面がある、なんてことが言われたりし …
続きを読む≫電気の勉強
本日はメンバーが集まってオフィスで電気の勉強をしました。 ITと電気は密接に関係しています。 電気がないとパソコンも携帯も動きません。 例えば、IoTの分野ではIT企業としてはソフトウェアの部分を担当しますが 機械や電気等のハード的な知識も、基本的な事柄については理解をしておく必要があります。 全体を把握することで、ク …
続きを読む≫人工知能ブームが胡散臭く感じたので脳や意識について勉強してみました
まえおき オーブンレンジにまで人工知能が搭載される今日この頃1 、皆様お元気ですか? Google DeepMindが開発したAlphaGoというコンピュータ囲碁プログラムがプロ棋士を破って世界を驚かせたのは2015年10月です。 それまでは、コンピュータがプロ棋士に勝つのは難しいと言われていました。その理由は場面のパ …
続きを読む≫紙がない
トイレの話題ではありません。 「ペーパーレス」という言葉、最近聞かなくなりましたね。 ただの流行だったのか、それとも広く浸透して当たり前になったからでしょうか。 SI業界で言えば、一昔前は設計レビューには設計書、進捗会議では進捗表と課題一覧なんかを いちいち印刷するのが当たり前でしたが、これらは殆ど無くなってしまいまし …
続きを読む≫Windows10へのアップグレードにまつわるエトセトラ
皆様、Windows10へのアップグレードはお済でしょうか。 Microsoft様の粋な計らいにより、Windows7、8.1を現在お使いの場合、今なら無料でWindows10へアップグレードができます。 参考:どんどん萌えからホラーへ Windows 10のアップグレード通知を擬人化した漫画が全ユーザーの恐怖を表現し …
続きを読む≫