ThinkPad X40でシリアルコンソールへ接続してみよう

パソコンで作業を行う上で、ディスプレイは広ければ広いほど作業効率が上がります。どこかにディスプレイがないかとオフィスを見渡してみたところ・・・ サーバーにいいものが繋がっていました。 よし。これをMacBook Proにつなげると・・・ 完璧だ。 作業環境が良くなるのは非常に気分が良い。これだからカイゼン活動はやめられ …

続きを読む≫

Lenovo YOGA Tablet 2-10 with WindowsのWindows10へのアップグレードに失敗して起動しなくなった話

Windows10のタブレット端末としての使い勝手の検証や、事務所でのちょっとした事務処理や議事録などの軽作業に使用するPCが1台欲しかったため、7月下旬にLenovo YOGA Tablet 2-10 with Windowsを購入しました。Officeも付いて36,860円と大変お買い得でした。この端末をWindo …

続きを読む≫

IT企業と名乗れるか 第10回 ~IoTが泣いている~

突然ですが、IoTという文字、泣いている顔文字に見えませんか?今日は、IoTを軸として「ITと繋ぐこと」について書きたいと思います。 IoTとは、Internet of Thingsの頭文字を取ったもので、日本語では「モノのインターネット」と訳されています。これは、コンピュータなどの情報・通信機器のみではなく、ありとあ …

続きを読む≫

メールをMarkdown形式に変換する『ml2md』をGitHubリポジトリに公開しました

メールをMarkdown形式に変換するRubyスクリプト『ml2md』をGitHubリポジトリに公開しました。 このスクリプトは送られてきたメールをMDWikiで表示する事を想定したMarkdownファイルとして保存するものです。 DBレスの簡易情報共有システムとしての使用などを想定しています。 より詳しい情報はGit …

続きを読む≫

JavaScriptライブラリ乱立状況に嫌気が差しているのでVue.jsをおススメしてみる

みなさん、JavaScriptエンジョイしていますか? どんなJavaScriptライブラリを使って開発していますか? 私は最近はフロント側の開発から遠ざかっていたので、どのライブラリも本格的に使っていませんでいた。ただ、これからちょっとフロント側の開発も行っていきそうな情勢になってきたので、どのライブラリを使うか決め …

続きを読む≫

Chromecastとホームシアター用プロジェクターで至福のオフィス環境

プロジェクターは円滑なミーティング運営やペーパーレスでの会議には欠かせません。我々のオフィスにもプロジェクターを設置する事にしました。 プロジェクターの選定 市販のプロジェクターには仕事用とホームシアター用の二種類が販売されています。仕事用は「ビジネスプロジェクター」や「データプロジェクター」と呼ばれているようです。 …

続きを読む≫

IT企業と名乗れるか 第9回 ~スペシャリストとゼネラリストと集合知~

「スペシャリスト」「ゼネラリスト」という言葉があります。 スペシャリストとは、特定分野の専門家をさします。例えばプログラミングに秀でた人であったり、デザインに秀でた人であったり、プレゼンテーションに秀でた人であったりです。 ゼネラリストとは、広範囲にわたる知識を持つ人のことです。プログラミングでもデザインでもプレゼンテ …

続きを読む≫

Chrome Extension『Tabcon』をリリースしました

「Tabcon」は開きすぎて見辛くなったタブを一覧で見られる拡張機能です。 ウィンドウに名前をつけられるなど、大量に開いたタブを見やすくする機能があります。 Chrome ウェブストアよりインストールできます。 https://chrome.google.com/webstore/detail/tabcon/nmcmk …

続きを読む≫

IT企業と名乗れるか 第8回 ~「企業文化」とは何か~

言葉とは難しいもので、伝えたいニュアンスと全く違う意味でとらえられてしまう事があります。 しかし、言葉にしないと伝えることも残すこともできないので、このシリーズでは出来るだけ丁寧に伝えたいと考えています。 ですので、進行がとてもゆっくりになりなかなか本質にたどり着きませんが、もうしばらくお付き合いいただきたいと思います …

続きを読む≫

IT企業と名乗れるか 第7回 ~企業と代表者~

今回は、企業と代表者について考えている事を書き記します。 私の持論は記事の最後に「まとめ」としてコンパクトに記載しています。ただ、それだけ見るとチンプンカンプンだと思うので、まず「企業と代表者についての考え」という項でかなりながーく、「まとめ」の考えに至った思考の内容を書いています。お急ぎの方は「まとめ」だけをご覧くだ …

続きを読む≫

IT企業と名乗れるか 第6回 ~効果の高い学習とは?~

今までの記事で、IT業界で働くには学ぶことが重要と書きました。 では、効果の高い学習とは、どういったものでしょうか。 私が思う効果の高い学習のトップ3は、だいたいこんな感じです。 (裏付けがあるものではなく、私の経験に基づくものである事をご留意ください)  3位 分かりやすい講師の元で学ぶ   これは義務教育や塾、高校 …

続きを読む≫

IT企業と名乗れるか 第5回 ~IT業界と日本の産業の現状は?~

いきなりですが、これからいくつか記事を一部を引用して紹介したいと思います。 (記事の内容に興味を持った方は是非原文の方をご参照ください。) まずはこの記事から。 SI亡国論(1)- 日本にも世界にも全く貢献できないIT業界 ソフトウエア開発を請け負う“純粋な”SIerや受託ソフトウエア開発会社はもとより、コンピュータメ …

続きを読む≫

IT企業と名乗れるか 第4回 ~就職から起業まで~

今回は岐阜県のコメダ珈琲からお届けです。ちなみに前回は石川県のミスタードーナツでした。ITは何時でも何処でもです。 さて、今回は私の社会人になってから独立・起業に至るまでの歴史と考えたことを記したいと思います。 就職 私が就職したのは地方の中小企業でソフトウェアハウスです。当時は今ほどインターネットも発達しておらず、調 …

続きを読む≫

IT企業と名乗れるか 第3回 ~仕事の多様性と創造性~

さて、昨日は自宅で深夜に記事を書いたわけですが、今はカフェにノートパソコンを持ち込んで書いています。インターネットへはAndroidタブレットからテザリングで接続しています。 まずは仕事の多様性の話から。 ソフトウェア開発は、パソコンとインターネットがあればたいてい事足ります。何時でも何処でもできるわけです。IT技術を …

続きを読む≫