ペアプログラミングって、どうよ!?

Pocket
LINEで送る

ペアプログラミングをご存知でしょうか?
一台のPCを使って二人がペアになってコーディングするやり方です。アジャイル開発から生まれた考え方です。ソフトウェア開発に詳しくない方にとっては「アジャイル開発って何?」って疑問に思うでしょうが、今回は説明しません。興味があったらググってみてください。

今回、リサイクメンバーがペアプログラミングに挑戦してくれました。貴重な意見が聞けると思い、アンケートに答えてもらいました。その結果について私が解釈してまとめた結果を皆様に紹介します。

質問 回答
ペアプログラミングを行うにあたり、何か準備したことはありますか? ・ペアプログラミングとは何か?そのやり方について調べた ・ペアプログラミングの意味について調べた
・プログラミング対象のソースを確認した
巷(ちまた)の情報では、別々に作業するより効率が良くなるという話もありますが、実際のところ、どう感じましたか? □別々でやった方が早いと思う
□ペアでやった方が早いと思う
■時と場合によると思う

【コメント】
分からないことに悩む時間が減った。相手に合わせて待たないといけない場合があった。

□別々でやった方が早いと思う
□ペアでやった方が早いと思う
■時と場合によると思う
ひとりでやるより楽しかったですか? □楽しかった
□楽しくなかった
■よくわからない

【コメント】
一人の方が気楽。眠くならなくてよかった。

□楽しかった
□楽しくなかった
■よくわからない
作業のやりやすさはどうでしたか? □ひとりでやるよりやりやすかった
□ひとりでやるよりやりにくかった
■そのた

【コメント】
今回のプログラミングはやりやすかった(相手にしかわからない仕様があったため)。

□ひとりでやるよりやりやすかった
□ひとりでやるよりやりにくかった
■そのた

【コメント】
相手にしかわからない仕様を教えてもらいながら作業ができたので、円滑にできた。自分しか知らない仕様を、もっと相手に伝えられたらさらに円滑に作業ができた。

ペアを組む相手はどんな人がいいですか? ある程度面識のある人 自分が気になることがあった場合に、自分のペースに合わせて待ってくれる人
ペアプログラミングはどんな時でも行うべきだと思いましたか? □はい
■いいえ

【コメント】
行うべき状況は、作業の内容や個人のスキルによると思う。急ぎの場合はストレスになる場合もありそう。ただ、バグの原因を探すなど、ずっと一人ですると息が詰まるような作業には向いているかも。精神的に楽になるだけでかなり違うと思う。

□はい
■いいえ

【コメント】
急ぎの場合でどちらか一人でプログラミングできる状態のときにはペアプログラミングでなくてもいいと思う。

ペアプログラミングは誰しもが行うべきかと思いましたか? □はい
■いいえ

【コメント】
いちど経験しておくのは良い事だと思う。

□はい
■いいえ
またおこなう場合に「次はこうしたい」といった思いや反省点などはありますか? 業務寄りのプログラミングだったので、仕様をわかっている側がずっとキーボードを操作する事になった。次に行うなら役割をきちんと交代したい。 ・作業がスムースになるように事前に仕様を確認する
・やり方と分担を決めておく
・ペアプログラミング中に気になった事でも、後で調べればいいことは後に回す
・ペアプログラミング後にコードを再チェックする
これからペアプログラミングを行う人へのアドバイスはありますか? ・意見の交換、意識合わせは大切
・相手への配慮をする、意見を尊重する
始める前に進め方や分担を明確にする
ペアプログラミングを行って学んだことはありますか? コードの内容や業務仕様について情報共有できた 始める前に進め方や分担を明確にしたり、仕様を理解しておくことは大切
最後に、もしよろしければ感想などをざっくばらんにどうぞ 次に行う場合は今回とは違ったやり方で行いたい。

本当はアジャイル開発経験のある人とペアを組んでやるべきなんですが、残念ながら私たちのチームにはいない為、自己流のやり方でした。
そのせいもあるのかも知れませんが、ペアプログラミングはどんな時でも有効な訳ではなく、万人に勧められるものでもない、万能のツールではなさそうというのが今回の印象でした。ソフトウェアの世界で有名な言葉「銀の弾などない」という事なのでしょうか。
それぞれのチーム、それぞれの人にとって一番やりやすいやり方を見つけるのが大切なんじゃないかというのが私の感想です。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください